MENU

君の膵臓をたべたい小説・あらすじを解説!読んだ感想は?

こんにちは!今日は私が最近読んだ本、『君の膵臓をたべたい』について詳しく紹介します。

この本、正直タイトルだけではどんな話なのか想像できなくて、最初はちょっと怖いイメージすらあったんですけど(笑)。

でも、実際に読み進めるうちに、その深いメッセージに心が揺さぶられて、最終的には涙なしでは読めない物語だと気付きました。

管理人

それでは早速、この物語の基本情報から見ていきましょう!

目次

「君の膵臓をたべたい」の小説の基本情報

著者と出版年

『君の膵臓をたべたい』は、住野よるさんという作家のデビュー作として2015年に双葉社から出版されました。

この作品が彼の名前を世に広めたと言っても過言ではありません。

住野よるさんは、この作品で一気に注目され、その後も多くの作品を手がけています。

彼の作品は、シンプルだけど深いメッセージがあり、特に若い世代を中心に共感を呼んでいるんです。

ジャンルと作品の特徴

ジャンルとしては青春小説に分類されますが、単なる青春ものではなく、そこに「生と死」という大きなテーマが絡んでいます。

この作品の特徴は、なんといってもタイトルにある「君の膵臓をたべたい」という一風変わった言葉。

最初はその意味が全くわからず、奇妙に思う人も多いかもしれませんが、物語を読み進めるうちに、その言葉に込められた想いが明らかになります。

物語の舞台と設定

物語の舞台は、現代の日本の高校。

主人公は名前が最後まで明かされない「僕」という内向的な男子高校生。

そして、彼が出会うのが、膵臓の病気で余命が限られているヒロイン、山内桜良(さくら)。

桜良が書いていた闘病記録「共病文庫」を偶然見つけたことから物語は始まります。

クラスの人気者である桜良と、目立たない「僕」が、余命わずかの彼女の秘密を共有することで、不思議な関係を築いていくという展開です。

「君の膵臓をたべたい」のあらすじ

物語の始まりと展開

物語は「僕」が病院で、偶然「共病文庫」という文庫本を拾うところから始まります。

そこには、クラスの人気者・桜良が、自分が膵臓の病気であること、そして余命が短いことを記した闘病記録が綴られていました。

桜良はその文庫本を「僕」に見られても動じず、むしろ「秘密を共有する仲間」として、彼をいろんなところへ誘い出すんです。

この出会いをきっかけに、2人の関係は少しずつ深まっていきます。

桜良と「僕」の出会い

最初はただクラスメイトとして存在していた2人。

しかし、桜良が「僕」に自分の病気を隠さずに伝えたことで、急速に距離が縮まります。

桜良は明るく天真爛漫で、まるで死に直面しているとは思えないほど元気に振る舞います。

そんな彼女に「僕」は徐々に心を動かされ、彼自身も少しずつ変わっていくんですね。

ここでの見どころは、桜良の強さと前向きな姿勢。

それに振り回されながらも、少しずつ彼女に惹かれていく「僕」の心の変化が、とても繊細に描かれています。

桜良の秘密と二人の関係

「僕」は桜良が病気であることを知っている唯一の人物。

彼女は親友の恭子にも、この秘密を明かしていません。

2人はお互いに「仲良し」としての関係を続けますが、その関係はただの友情とも言えない、恋愛とも違う、不思議な絆です。

「僕」は桜良に対して恋愛感情を抱いているのかもしれませんが、それをはっきりと自覚していない。

逆に、桜良は「僕」と一緒にいることで、自分の死を少しだけ忘れることができるんです。

物語のクライマックスと結末

物語が進むにつれて、桜良の病状は少しずつ悪化していきます。

だけど、彼女はそれを「僕」に隠そうとし、明るく振る舞い続けます。

そして、ある日突然の別れが訪れます。

この結末には、誰もが衝撃を受けるでしょう。

涙が止まらないクライマックス。

そして、桜良の残した「共病文庫」の最後のページに書かれた言葉が、物語全体に深い意味を与えます。

この結末は、ただ悲しいだけでなく、生きることの意味を考えさせてくれる、感動的なものでした。

「君の膵臓をたべたい」小説に登場する主要キャラクター

「僕」(主人公)

「僕」は物語の語り手であり、桜良の唯一の「秘密を知っているクラスメイト」です。

彼は内向的で、友達もおらず、一人でいることを好むタイプ。

しかし、桜良と出会うことで、彼は少しずつ感情を表に出し、人と関わることの意味を知っていきます。

彼の名前が最後まで明かされないのは、彼自身が「名前を呼ばれることで、自分がどう見られているかを気にする」という性格の反映でもあります。

読者は、物語の最後まで彼の心の中を深く知っていくことになります。

山内桜良(ヒロイン)

桜良は、物語のもう一人の主人公であり、「君の膵臓をたべたい」のキーパーソンです。

彼女は膵臓の病気で余命わずかであることを知りながらも、明るく前向きに生きています。

彼女の天真爛漫な性格と強さは、読む人の心を掴んで離しません。

桜良は、自分が死ぬことを恐れず、その限られた時間を「僕」と過ごすことで、命の大切さや人とのつながりを再認識していきます。

彼女の「死」と「生」への向き合い方は、この物語の核心でもあります。

恭子(桜良の親友)

恭子は桜良の親友で、桜良にとって非常に大切な存在です。

彼女は明るく元気な桜良をとても信頼しており、彼女の病気のことを全く知りません。

桜良が「僕」と一緒にいることに疑問を抱き、彼に対して最初は敵意を持っていますが、次第にその関係を理解していきます。

恭子の存在は、物語全体に深みを与えているんです。

隆弘(「僕」のクラスメイト)

隆弘は「僕」のクラスメイトで、彼と少しだけ交流があります。

彼は桜良や恭子ほど物語の中心にはいませんが、「僕」にとっての心の支えとして登場します。

彼の存在は、主人公が周囲の人々とどのように関わりを持つかを示す一つの指標でもあります。

彼との友情は、「僕」の成長を描くうえで重要なポイントとなっています。

「君の膵臓をたべたい」のテーマとメッセージ

生と死についての考察

『君の膵臓をたべたい』の最大のテーマは、「生と死」です。

物語を通して、桜良は自分の死を受け入れ、それと共にどう生きるかを模索しています。

そして、その彼女を通じて「僕」もまた、自分の生き方を見つめ直すことになります。

死が避けられないものであることは誰しも理解しているけれど、普段はそのことを意識せずに生きている私たち。

桜良の物語は、死とどう向き合うかを改めて考えさせてくれます。

友情と愛情の境界

桜良と「僕」の関係は、ただの友情とも恋愛とも違います。

お互いに惹かれ合っていることは間違いありませんが、それを「恋」とは言い切れない。

この微妙な感情の揺れ動きが、物語をより一層深いものにしています。

また、彼らの関係性を見ていると、「友情」と「愛情」の境界線がどこにあるのか、考えさせられます。

特に桜良が、恋愛感情ではなく、もっと純粋な人間同士のつながりを大切にしているところが印象的です。

他者と自分の向き合い方

「僕」は、桜良と出会うまで、人との関わりを避けて生きてきました。

しかし、彼女との時間を通して、人と心を通わせることの大切さに気付きます。

他者との向き合い方が、彼の成長の鍵となっているのです。

この物語は、自分の殻に閉じこもっていた「僕」が、他者と向き合い、成長していく過程を描いており、読者にとっても共感できる部分が多いのではないでしょうか。

「君の膵臓をたべたい」の感動ポイント

桜良の強さと優しさ

桜良は、自分が死ぬ運命にあることを受け入れながらも、常に前向きで明るい姿を見せています。

彼女の強さと優しさは、「僕」だけでなく、読者の心にも深く響きます。

特に、彼女が「僕」に対して見せる思いやりや、親友の恭子に対する配慮は、感動的なシーンの一つです。

彼女の存在そのものが、この物語の感動ポイントと言えるでしょう。

「僕」の成長

物語の始まりでは、内向的で人との関わりを避けていた「僕」。

しかし、桜良と過ごすうちに、彼は少しずつ変わっていきます。

彼が桜良の死を通して学ぶことは、人間としての成長そのものです。

この成長過程を描いた部分も、読者が共感し、感動する要素の一つです。

二人の絆と別れ

物語のクライマックスで訪れる、桜良との別れ。

ここが最も涙を誘うシーンです。

2人の関係は友情でも恋愛でもなく、ただ「特別な絆」。

その絆が、最後の瞬間まで強く存在していることがわかるシーンが、感動的です。

「君の膵臓をたべたい」を読んだ感想

心に残るメッセージ

この物語を通じて感じたのは、「今をどう生きるか」というメッセージです。

私たちは誰しも、明日何が起こるか分からない。

管理人

でも、だからこそ今日を大切に生きることが大事だと、この本は教えてくれます。

桜良の言葉や行動には、常に「今を生きる」というメッセージが込められていて、読者に深い印象を与えます。

感情を揺さぶる展開

この作品は、単に感動的な物語ではなく、読者の感情を揺さぶる展開が随所に盛り込まれています。

特に、桜良の突然の別れや、彼女が残した「共病文庫」の最後のページには、思わず涙が溢れました。

キャラクターの魅力

『君の膵臓をたべたい』の魅力の一つは、やはりキャラクターの個性にあります。

「僕」と桜良はもちろんのこと、恭子や隆弘といった周囲のキャラクターたちも、それぞれが物語に深みを与えています。

「君の膵臓をたべたい」の小説と映画版の違い

小説版の特徴

小説版『君の膵臓をたべたい』は、桜良と「僕」の視点から語られる物語が特徴です。

特に、彼の内面の変化が繊細に描かれているため、読者は彼の心の中に寄り添いながら物語を楽しむことができます。

映画版の演出と映像美

映画版は、映像美が一つの大きな特徴です。

特に桜の花びらが舞うシーンや、桜良と「僕」の日常が美しく描かれており、小説では感じられない視覚的な感動があります。

また、映画版では時間軸が異なり、過去と現在が交錯する構成になっています。

異なる結末の解釈

小説版と映画版では、結末のニュアンスが若干異なります。

小説では、桜良が残したメッセージが物語の中心にありますが、映画ではそのメッセージが映像として美しく表現され、より感動を引き出しています。

まとめ:「君の膵臓をたべたい」を読んで感じたこと

『君の膵臓をたべたい』は、単なる青春小説ではなく、深いメッセージと感動が詰まった作品です。

この物語を通じて、「今をどう生きるか」「人とのつながりの大切さ」というテーマが、強く心に残りました。

桜良の強さ、そして「僕」の成長。

2人の関係は特別で、その絆が最後まで色褪せることなく描かれている点が、この作品の最大の魅力です。

管理人

まだ読んでいない方には、ぜひ手に取ってみて欲しい作品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次